2019年9月1日礼拝説教「働きに召される人々」

 

 

聖書箇所:使徒言行録6章1~7節

働きに召される人々

 

 使徒言行録は、当時の教会を何の問題もない理想的な姿として示してはいません。教会の中の現実的な問題にも目が向けられています。今も昔も、教会には問題があります。大切なことは、その問題の中で何を大切にして対処するかでありましょう。今日の箇所においては、日常的に用いる言語が違う人々のあいだに起こった苦情が取りあげられています。苦情という言葉は、不平とかつぶやきとも訳される言葉です。ですからこの問題は、教会全体で公となっている問題というよりは、水面下でくすぶっている不平や不満であったのではないかと考えられます。問題となったのは、日々の分配のことでした。「分配」と訳されている言葉は、ディアコニアです。やもめとは、夫に先立たれた婦人たちであり、非常に生活に困っている人々です。ディアコニアとは、こういった人々に寄り添う働きです。当時この働きは、使徒たちが中心になって担っていました。そのようななかで一部の人々が軽んじられる事態が起こっていました。これは意図的に意地悪がなされていたのではありません。目を留めて支えるべき人が、見過ごされていたのです。その原因は、弟子たちの数が増えてきたためでした。

教会員が増える。成長していく。これは喜ばしいことです。しかしそれゆえに、それまでのやり方や交わりの方法がうまく行かなくなることは、現代の教会においてもよくあることです。人間誰しも、それまでの慣れたやり方、慣れた交わりに留まりたいという思いがあります。しかし、規模に応じて変えるべきところは変えなければなりません。しかし変化は、多かれ少なかれ痛みを伴います。そこで大切なことは、何を守るための変化かを心に留め続けることです。この点に関する使徒たちの視点は一貫しています。使徒たちが大切にしたのは、神の言葉です。これをないがしろにして、わたしたちが食事の世話をするのは好ましくない。すなわち御心にかなわない。これが使徒たちの判断でした。

 そこで使徒たちは、それまでのやり方を変えて教会に役員を立てることを提案しました。弟子の数に合わせて組織的に教会を運営していこうとしたのです。使徒たちは素晴らしい働きをしました。しかし彼らもある限界のなかで御言葉の奉仕をしていました。その奉仕のために祈りが必要でした。この必要のために、役員を立てることを提案したのです。この要となる役員として、どのような人を選ぶべきでしょうか。1章ではすでに、ひとりの使徒を選ぶ様子が記されています。このときは、祈ってくじを引いて決めました。ここではもうそのようなことはしません。“霊”と知恵に満ちた評判の良い人を選ぶことを使徒たちは提案します。しかも周りの兄弟姉妹たちが見て、そうだと認めることができる人物であるか。これが、教会の役員として相応しいかどうかの基準でありました。わたしたちの教会においては、特に中心的な働きをする委員を選挙によって選びます。選挙によってわたしたちは何をしているかと言えば、まさにここに記されていることです。その人が“霊”と知恵に満ちているか。これを、選挙によって確認しているのです。ですから、教会における選挙では、単に好き嫌いではなく “霊”と知恵という視点において、一票を投じなければなりません。これが、国政選挙と教会の選挙の異なる点です。

 役員を立てるという使徒たちの提案に対して、一同は賛成しました。使徒たちの提案が、教会にとって適切であり御心にかなうことだと皆が認めたのです。そして使徒たちの提案に従って、七人の人々が選ばれました。彼らの名前はいずれもギリシア語です。ギリシア語を話すやもめたちを配慮するために働く役員ですから、ギリシア語を話す人々が選ばれたのでありましょう。ここから分かるのは、教会役員は教会の必要を満たすために立てられるということです。教会役員は教会にもともとあるポストではありませんし、教会の組織化それ自身が目的なのではありません。教会に必要があって、その必要を満たすために役員が立てられるのです。この当時の教会にとってそれは、見過ごされていたやもめたちを配慮するためでした。しかし配慮が究極的な目的ではありません。究極的な目的は、やもめたちが配慮されながらも神の言葉がないがしろにされないためです。すべては神の言葉が重んじられるためになされるのです。ここに、教会がもっとも大切にすべきことが明らかにされているのです。

 

 使徒たちは、選ばれた七人の人々の上に手を置きました。按手と呼ばれる行為です。選ばれた七人のうちステファノは7章、フィリポは8章に登場します。これらの記事を見ますと、彼らは単純に食事の分配だけをしていたのではなく、御言葉を教えることもしていたようです。神の言葉が重んじられるために、彼らはあらゆることをなしました。こうして神の言葉が重んじられる体制が、教会に整えられました。そのような教会が、その後どうなっていったのかが、7節に記されています。神の言葉はますます広がっていき、弟子たちの数がエルサレムにおいて非常に増えていきました。祭司までもが大勢信仰に入りました。祭司たちとは、直前まで使徒たちを迫害していた側のグループの人々です。そうゆう人々までもが、大勢信仰に入りました。そこに神の言葉が働いたからです。神の言葉は、それ自身が大きな力を持っています。この神の言葉が大切にされるために、教会に集う人々は、教会の状況に応じてあらゆる働きへと召されていくのです。また神の言葉が大切にされるために、教会はそのときどきに必要となる変化を恐れてはならないのです。教会は、内外に様々な困難に直面します。その中にあっても、神の言葉を大切にし続ける教会を共に建てあげてまいりましょう。