2015年8月23日礼拝説教 「福音の恵みの管理」

                               2015年8月23日

聖書=ルカ福音書19章11-27節

福音の恵みの管理

 

 主イエスと弟子たち一行がエルサレムに近づくにつれて、イエスを取り巻く人たちの中に興奮状態に近い人たちが出て来たようです。イエスがエルサレムに入ることで神の国が現れるという期待を持つ人たちがいた。誤ったメシア理解、誤った神の国理解で異常な雰囲気となっていた。主イエスはその誤解を正すために、このムナの例えを話された。この例え話は、弟子たちと取り巻きの人々の熱気に水を掛けて冷ますためでした。神の国はすぐに来るのではない。1ムナという少額のお金で商売して10ムナを儲けるほどの長い期間が必要だと言われた。しかしまた、どんなに長くかかっても終末としての神の国は来ることも教えておられます。興奮している人たちに水をかける。それが、この例え話の基本的な狙いです。

 

 「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった」。この例え話は実話に基づいています。この時代はローマが世界を支配していました。ユダヤにもヘロデのような王がいましたが、ローマ皇帝に認められた王位でした。ヘロデ大王が死んだ後、息子のアケラオが王位を認めてもらうためにローマに出かけた。すると反対するユダヤ人グループが使者をローマに派遣して「アケラオの即位を認めるな」と言わせた。無事に王になって戻って来たアケラオは自分の王位を望まず反対運動をした人たちを虐殺した事件があった。主イエスはこの実際の出来事を下敷きにして、ご自分のことをそれに載せて話した。自分がエルサレムに入ってすぐに神の国が完成するのではない。本来は王である者が王位を剥奪され、苦難を受け、旅立ちをし、長い時を経て、しかしやがて主イエス王となって帰還する。しかし、それまでにはしばらくの時がある。それに備えながら、与えられた務めをするのだと教えられた。この例えは、再臨に備えして生きる主の弟子の落ち着いた生き方が教えられているのです。

 

 「彼は、十人の僕を呼んで十ムナの金を渡し、『わたしが帰って来るまで、これで商売をしなさい』と言った」。王の帰国、つまり主イエスの再臨を待つ者に皆、等しく1ムナが与えられて「これで商売をしなさい」と命じられた。商売するとは、元手を活かして用いることです。換算表では1ムナは100デナリオン、1デナリオンを1万円とすると100万円程度です。小銭ではないが、そんなに大きな金額でもない。十人の僕全員に平等に1ムナが与えられている。この1ムナは何を意味するのか。私は、救いの恵みと理解したい。平等に与えられている救いの恵み・救いの祝福です。救いの恵みには優劣はない。しかし、救いの恵みを活用しなければならない。具体的には霊的成長と証しと言っていい。私たちは救いの恵みの管理を託されている。救われた恵みに対する責任があるのです。

 

 救いの恵みに対する第1の責任は、神の子として成長することです。成長は一足飛びでなく、長い過程を必要としている。「あなたがたは神に愛されている子供ですから、神に倣う者となりなさい」(エフェソ書5:1)。赤ちゃんが生まれたら成長する。お乳を飲み、運動し、学んでいかねばならない。霊の赤ちゃんも同じです。救いの恵みをいただきました。しかし、しばらくすると霊的に成長する人、しない人が出て来ます。神は私たちが神の子として成長するために3つの「恵みの手段」を与えてくださった。1つは御言葉の学びです。2つは祈りです。3つは礼拝に出席することです。キリスト者が成長していくためには、これら恵みの手段を忠実に用いることです。霊的成長と完成には、生涯という長い時間がかかります。

 

 救いの恵みの管理の第2は、救いの恵みを証しすることです。証しとは、表すこと、外に向けて表現することです。言葉による証言もある。生活を通しての証言もあります。証しの方法は多様ですが、キリストのものだということを現していかねばならない。以前に奉仕していた教会の会員は、自分は言葉で家族に証しすることがなかなか出来ないと言って、自分が読んだ三浦綾子の本を居間のデスクの上に無造作に置いておきました。やがて長い時間の後、それを手に取ったご主人が教会に来て洗礼を受けられた。立派な証しです。ある牧師は教会員に教会の印刷物を家の人の目に付くところに置いておけ、と言いました。自分が教会に行っている、教会ではこんなことが行われていると、しっかり知らせるのだと教えていました。

 

 やがて、1ムナを託したお方が王となって帰ってきます。その時に、託した恵みの管理が問われます。「最初の者が進み出て、『御主人様、あなたの一ムナで十ムナもうけました』と言った。主人は言った。『良い僕だ。よくやった。お前はごく小さな事に忠実だったから、十の町の支配権を授けよう』」。豊かな祝福、豊かな報いがある。「二番目の者が来て、『御主人様、あなたの一ムナで五ムナ稼ぎました』と言った。主人は、『お前は五つの町を治めよ』と言った」。忠実であった僕に豊かに報いてくださるのです。

 

 しかし、「ほかの者が来て言った。『御主人様、これがあなたの一ムナです。布に包んでしまっておきました。あなたは預けないものも取り立て、蒔かないものも刈り取られる厳しい方なので、恐ろしかったのです』」。この人は思ったに違いない。商売は必ずしも儲かるとは限らない。そこで一ムナを布に包んで大切に保管していた。ミスはない。ご主人にとって損はないはずと。ところがご主人は「悪い僕だ」と言う。どこが悪かったのか。布に包むことは、自分が信じ、自分がキリスト者であることを隠してしまうことです。1ムナを活用することが求められているのです。布に包んで仕舞い込むのではなく、表に出すことを求めている。「銀行に預ける」とは具体的にどういうことなのか分かりかねますが、タンスの中に閉じ込めないと言うことです。少しでも表に出すのだと言うことです。

 

 救いの恵みは、後生大事に包み込んでおいたらよいのではない。恵みに成長して行かねばならない。その恵みに生きて他の人たちにも救われた恵みを積極的に証しすることが求められているのです。